2019年8月7日(ウレタンクリアー初挑戦)

製作日記
スポンサーリンク

製作関連

【ヤンマー トラクター】の製作状況の報告です。遂に【ウレタンクリアー】をボディパーツに塗装しました!!(拍手

ラオ兄
ラオ兄

くぅ~頑張りました。

ウレタンクリアーは、非常に有害ですので、防毒マスク、塗装ブースや部屋の換気を万全にして下さい!

今回使用したウレタンクリアーは、フィニシャーズのGP1です。説明書をがっつり読み、主剤10(真ん中)に対して、硬化剤1(右側)を守るようにしました。

計りを使って、今回は主剤20gに対して硬化剤2gで作りました。

ラオ兄
ラオ兄

入れ物は、紙コップを使いました。

これだけでは、ドロドロでエアブラシが詰まる可能性があったので、専用のシンナーを10%ほど入れました。

ラオ兄
ラオ兄

シンナーを20%以上入れると、硬化不良が出ると書いてたので、半分の10%にしたよ。

よく攪拌して、エアブラシのカップに投入!!

ウレタンクリアーの塗装環境

エアブラシは、プロコンBOY PS266ノズル0.5mm

ニードルは全開

圧力は、0.25Mpa以上、エア噴出時は0.13Mpa

 

以上の環境で実施した結果、特にトラブル無く垂れる寸前まで、ウレタンを塗装する事が出来ました。

ラオ兄
ラオ兄

ラッカークリヤーより、塗料が重たく感じました。

その後、雨季や湿気の多い時期は、自然乾燥では無く、乾燥機を使って下さいと書いていたので、現在、食器乾燥機で1日乾燥させています。

ラオ兄
ラオ兄

塗装したパーツの写真は、次回載せます。(ごめりんこ

今日は、ここまで~

記事の商品紹介

ラオ兄
ラオ兄

ここを経由して商品を購入してくれたら、私に少し収益が生まれます。お恵みを~

塗料のまとめ買いは、送料無料の「ヨドバシカメラ」が便利ですよ!


**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪

ラオ兄
ラオ兄

1番下にコメントを入力出来る様にしました。不要な項目を省いていますので、気軽に書き込んでね♪

記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!