製作関連
【ヤンマー トラクター】の製作状況の報告です。ボディパーツは、【キャンディ塗装】に決定しましましたが、先にセミグロスブラックで塗装するパーツを吹きました。



ラオ兄
このキットのパーツは、ほぼセミグロスブラック指定です。
この様にパーツに【持ち手】を付けて、塗装してますがパーツによって、全面に塗装しなければいけない場合は・・・

このひっつき虫と言う商品を使っています。

ラオ兄
練り消しですね。

全面塗装が必要なパーツと、万年塗料皿、そしてひっつき虫を用意します。

塗料皿の裏に、適量のひっつき虫でパーツをひっつけます。簡単にパーツを保持出来て、塗料皿が【持ち手】になります。

こんな感じで、ある程度塗装して、十分乾燥させてから、向きを変えて全面にパーツを塗装しています。

ラオ兄
この方法は、簡単でオススメです。
塗料皿は、溶剤で掃除出来るし、ひっつき虫は何度も使用できます。ひっつき虫は、色々な用途があるので、近いうちに記事にしたいと思います。
ボディパーツを塗装しようと思っていましたが、疲れたので辞めました。気長に製作します♪
今日は、ここまで~
記事の商品紹介

ラオ兄
ここを経由して商品を購入してくれたら、私に少し収益が生まれます。お恵みを~

塗料のまとめ買いは、送料無料の「ヨドバシカメラ」が便利ですよ!
**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪

ラオ兄
1番下にコメントを入力出来る様にしました。不要な項目を省いていますので、気軽に書き込んでね♪
記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!