○○の話(塗装Act.1)

○○の話
スポンサーリンク

第6回○○の話!!

今回は「塗装」についてです。

私の塗装に使用している、道具や環境を話して行きたいと思います。

前々回の「製作環境の話」と前回の「収納の話」を踏まえて話しますので、

先にこちらの記事を見ておいて下さいね。

関連記事

○○の話(製作環境)

○○の話(収納)

塗装関連の道具

塗装机の画像です。

ここに置いてある道具の紹介をして行きます。

エアブラシセット

私は「 Mr.リニアコンプレッサーL7レギュレーター/プラチナセット 」で

塗装しています。

詳細は「○○の話(エアブラシ)」で語っていますので、そちらをご覧下さい。

塗装ブースと周辺道具

塗装ブースはスプレーワーク ペインティングブースII(ツインファン)を購入しました。

自作すると言う手もあったのですが、エアブラシ塗装を早くしたかったので、

数点候補を絞って、最終的に部屋の間取りを考えた結果、こちらを採用しました。

ホームセンターで売っていた金属シート(素材:スチール)を四隅に貼って、フィルターを磁石で固定しています。

フィルターは100円ショップで売っている換気扇のフィルターを、ブースに合わせて切っています。汚れたら都度交換しています。

敷物として、B5の画用紙を敷いています。この上で塗料を混ぜたり、調色するのでこちらも汚れたら都度取替えています。

サイドにミストが吹き漏れそうだったので、クリアーのプラバンでサイドを拡張しています。こちらの固定も金属シートと磁石です。

その固定用磁石の左側にクリップに挟んだ「タミヤ モデルクリーニングブラシ」を取り付けています。

これはパーツに付いたホコリ&静電気を除去する道具です。静電気を除去する事で、ホコリが再付着するのを軽減させます。

これを塗装するパーツに「サッ」っと撫でた後に、「HAKUBA メンテナンス用品 ハイパワーブロアープロ L ブルー」でエアーブローして塗装しています。

右側には、試し吹き用に100円ショップで購入した半紙をクリップで挟んで磁石に貼りつけています。

排気ホースとアタッチメント

排気ホースはツインファンなので2本あります。GSIクレオス Gツール GT03E Mr.スーパーブース用 排気口アタッチメントを取り付けて、隙間を少なくしています。

タミヤの排気ホースにも適用出来るので、取り付けています。

この排気ホースを塗装する時にベランダの窓から出して排気しています。

これだけでは、窓が開いてしまうので、100均の伸縮棒をつっぱり棒にして確実に挟み込んでいます。

窓用換気扇

塗装する時は、窓に設置した窓用換気扇を回しています。

【パナソニック 引きひも式窓用換気扇】を購入して取付けています。

塗装しない時は、窓を全閉出来るので、外から虫が入り込んだり雨風が吹き込んだりするのを防止出来ます。

ラッカー系塗料は臭気が部屋に籠るので換気は必要です。

照明

塗装用の照明としてZライト Z-208に、

色評価用蛍光灯の「パナソニック演色AAA昼白色 スタータ形 FL20SN-EDLNU」を取り付けて照明を太陽光に近い明るさにしています。

Zライトは折り畳みの机にクランプ出来るのと、大きいですが柔軟性があり、

ある程度融通が利くので邪魔にならず全体を照らしてくれるので、少々高いですが買ってよかったです。

塗装ブースぎりぎりまで近づけて照らしています。

高演色の詳しい知識は、こちらのブログ記事を参考にしました。勉強になりました。

参考ブログ記事

プラモデル初心者NAVI

ジオラマ建築模型ブログ「名城本舗」

これで色がハッキリ見えるので、正確な発色や吹き忘れ箇所が軽減出来ています。(多分・・・

まとめ

第6回「塗装の話」は、一度ここで区切ります。

今回は塗装環境中心でしたので、次回は、塗装作業中に使用している道具を中心に話して行きます。

少しでも参考になったなら幸いです。


**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪

記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!

○○の話
スポンサーリンク
模型の教科書