今回紹介する100均グッズは、「マスキングテープ」です。塗装の時に使用する物では無いですが、なかなか使えるので、実例を踏まえて説明して行きます。
使用方法

こちらが、ショップに置いてあったマスキングテープです。タミヤや3Mのマスキングテープに比べて、色が違いますね。
1.仮組みの固定に使う。
2.簡易ネームシールにする。
3.パーツの持ち手を作る。
1.仮組み
キットの【仮組み】をする時に、固定するテープとして使用します。安いのでガンガン使っています。

仮組みは、完成度を高める大切な工程です。
2.簡易ネームシール

適当な大きさに切って、油性マジックで文字を書きます。

塗装する台座に貼って、パーツを何色で塗るか、視覚で解るようにしています。

整理しやすいね!
ちなみに、奥に見えるのが【塗り分け】で使っているマスキングテープ (タミヤ&3M) です。
3.パーツの持ち手

パーツの持ち手作りにも使用しています。
・爪楊枝
・板状になってる竹串(鉄砲串)
・両面テープ

爪楊枝を画像の様に、適当に重ねてマスキングテープで止めます。

ダボ(穴)があるパーツの持ち手になるよ。
爪楊枝1本では短くて、竹串だと台座に挿せない(尖ってない)ので、こういう形にしました。

鉄砲串を適当に切って、台座に挿せる様に爪楊枝と組み合わせて、マスキングテープで止めています。

鉄砲串は平たい部分があるから、色々なパーツの持ち手になってくれるよ。

実際パーツの持ち手にした画像です。両面テープ等を使って保持しています。
まとめ
いかがだったでしょう。「100均のマスキングテープも意外に使えるのでは?」っと思って頂けたでしょうか。他にも様々な用途に使えますので、おひとつどうでしょう♪
**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪
記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!