○○の話(デザインナイフ)

○○の話
スポンサーリンク

新シリーズ「○○の話」 ( ・`ω・´) ドヤッ

こちらでは、テーマに沿った深いような浅いような話をして行こうと思います。

第1回目は、デザインナイフについてです。

画像はクリックで大きくなります。

使用しているデザインナイフ&刃の詳細

現在、使用しているデザインナイフは4本です。

上から刃の角度が45°、30°、曲線刃、セラミック刃です。

使用用途

刃の角度45°のデザインナイフ

こちらはメインで使用しているデザインナイフです。

主にゲート処理やパテを削ぐ時に使っています。

刃の角度30°のデザインナイフ

こちらは、45°では切り難い部分や、バリ取りに使っています。

こっちの方が切れ味は良いです。

曲線刃

曲線刃は、あまり使う機会が無いのですが、デカールを貼った時、

スジ彫りの沿ってデカールを切る時に使用します。

セラミック刃

メインを差し置いて1番出番が多いです(笑)

模型製作では、御馴染みのパーティングラインの処理やカンナ掛け用です。

普通の刃と比べて削る力は弱いですが、刃こぼれ無し!怪我する心配無し!!

初心者の方にはオススメの道具です。

この様に直線刃の反対が曲線刃になっています。

パーツの面ではなく、点をカンナ掛け(丸いパーツのパーティングライン処理)したい時

こちらに変えて使用しています。

刃物の扱い方について


デザインナイフの扱いに慣れていない方は、画像の様な指サックを利き手の反対の指に付けて、怪我を防止しましょう。

私も最初の内は、指サックを付けて刃物の恐怖心や力加減を学び、現在まで一度も指を切った事はありません。

使用済み刃の処理

私はオルファ(OLFA)安全刃折処理器ボキを使って、安全に処理しています。

カッターナイフの刃の処理もコレを使っています。

上部に刃を入れる(折る)穴があります。逆さにしても出てきません。

ちなみにコレ、蓋が開かない為このまま捨てる仕様になっています。

まとめ

いかがだったでしょう?第1回「デザインナイフの話」は終了です。

正直、直線刃1本(角度はどちらでもOK)あれば模型製作は出来ます。

私は、刃の交換と購入頻度を減らしたかったので、用途に応じて使い分けています。

カッターナイフも同様に使い分けているので、後の機会に記事にしたいと思っています。

本日、紹介した道具のリンクを下部に設置しますので、セラミック刃に興味がある方は、

購入を検討されてはいかがでしょう?

道具の販売情報


**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪

記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!