エアーコンプレッサーを見直した④

製作関連
スポンサーリンク

前回のダイジェスト

塗料の希釈率でコンプレッサーを使い分ける。

吐出圧力が大きなコンプレッサーを購入するに至った動画の紹介をします。色々な動画を参考にしましたが、特に印象に残った動画を3つ紹介させて頂きます。

ラオ兄
ラオ兄

気に入ったら、チャンネル登録ヨロシク!!

最初、動画を見た時は、『エアー圧たっけーなー』っと思ってたんですが・・・

ラオ兄
ラオ兄

あれ?もしかして私の圧力が低すぎ?

って感じで気付いてしまったんですね〜

『気付いちゃったら買うしかねぇ』って感じで、ミニコンを購入するに至りました。

購入したミニコン

このミニコンを選んだ理由は、プロモデラーのurahana3のブログに紹介されていたので、これにしました。

ブログ記事はコチラ

結果は【大正解】で、自分の思い描いた塗装が出来るようになって満足しています。

次回で、このシリーズ?を完結させまーす。

つづく


**********************************
記事を読んで頂き、ありがとうございます。
モチベーション向上の為 、広告クリック協力を宜しく御願いします。
広告バナーも良ければ利用して下さいね♪

ラオ兄
ラオ兄

1番下にコメントを入力出来る様にしました。不要な項目を省いていますので、気軽に書き込んでね♪

記事の感想、質問、要望、模型の事なら何でもOK!

製作関連
スポンサーリンク
模型の教科書